07627 多摩美術大学の著作権法特別授業でMacがApple TV同様にAirPlayできる新機能のメリット絶大
No. 07627, by shio / 塩澤一洋 https://flic.kr/p/2r7rnnt https://live.staticflickr.com/65535/54550460409_513573e8eb_3k.jpg
多摩美術大学 上野毛キャンパスにて演劇舞踊デザイン学科1年生向けに著作権法の基礎講座を実施しました。 10:30に開始される2限の30分前。教室に到着すると、「茶話会」の真っ最中。
いいですね〜。
https://flic.kr/p/2r7r3D4 https://live.staticflickr.com/65535/54550397397_421eedb089_3k.jpg
ご担当の副手が「2限の前に片付けます」とおっしゃるので、
「なんでなんで、このまま続けましょうよ」
「いいんですか?」
「飲みながら、食べながらの方が楽しいでしょう」
2限の授業もこのまま実施することになりました。わーい🩷
https://flic.kr/p/2r7xgyP https://live.staticflickr.com/65535/54551611555_ad808e6838_3k.jpg
今回、楽しみにしていたのはMacをApple TVとして使う機能。OSのアップデイトでようやく実装され、初めて使えます。
そもそもAppleTVにiPhone/iPadの画面をワイヤレスで投影できる機能「AirPlay ミラーリング」は、2011年10月のiOS 5とApple TVソフトウェア4.4のアップデートによって実現されました。 その後、2013年9月にiPad上のMetaMoJi Note(当時の名称は「Note Anytime」)によって従来の黒板やホワイトボードより自在に「板書」ができるようになったことから、shio.iconの授業に全面的に採用。成蹊大学に提案し、ほぼ全教室にApple TVを常設。 その結果、iPad(とApple Pencil)のみを教室に持参すれば、資料提示からリアルタイム板書までできる環境が整いました。教員も学生も、教室内の好きな位置から、ワイヤレスで、自分のMac/iPhone/iPadによってスクリーンに資料や板書を表示できるのです。学生たちがプレゼンのために移動する必要もないし、端末をプロジェクタにつなぎ替える必要もない。複数の学生からのプレゼンをスムーズに連続することができます。素晴らしい環境です。
https://flic.kr/p/2r7r3A3 https://live.staticflickr.com/65535/54550397222_8fe5fac2ef_3k.jpg
2013年にそれができるようになって以来、成蹊大学以外で授業や講演をする際、iPadにHDMIアダプタを介してHDMIケーブルを繋ぐ必要があり、彼我の差におおいなる不便を感じていました。
ケーブルにつながれることによる移動の制約に加えて、iPadのバッテリーがおよそ倍速で消耗します。iPadが本体の画面とHDMIで繋いだプロジェクタの両方の描画を担うからです。
AirPlayによるワイヤレスでプロジェクタから投影する場合は、画面の内容をWi-Fiで飛ばすだけなので、画面描画エンジンは本体画面のみ描画すれば良い。なので、8〜10時間くらい余裕で使えるのですが、ケーブル接続をした場合、3時間強の授業や講演で残り10%とかになってしまいます。
やはりどこでもAirPlayで資料提示とリアルタイム板書をしたい。
https://flic.kr/p/2r7wJSG https://live.staticflickr.com/65535/54551508308_6e26564d1d_3k.jpg
その願いをとうとうAppleが叶えてくださいました。
macOSのアップデイトによって、MacがApple TVとして機能するようになったのです。
MacをHDMIケーブルで教室のプロジェクタに接続してMacの画面をミラーリングし、iPadからAirPlayでそのMacを選択すると、iPadの画面がそのままMacとプロジェクタに映し出されます。
これをやりたかった!!
https://flic.kr/p/2r7qrWs https://live.staticflickr.com/65535/54550280666_05362dea00_3k.jpg
今回、多摩美の授業で初めてこの機能を使う機会が訪れることになり、ずっとワクワク。当日も朝からワクワク。
もちろんこの機能が実装された直後に自分の研究室で試しに接続して実施できることを確認ずみでしたが、やはり実際に教室で授業に使ってみるまでは確信がない。
教室に到着し、Macをつないでミラーリング。iPadからMacを選択したところ、あっけなくスクリーンにiPadの画面が投影されました。わーい。
さらにありがたいことにHDMIケーブルからMacに給電されている。安心。
もちろんiPadのバッテリー消費も最小限。
https://flic.kr/p/2r7sbz5 https://live.staticflickr.com/65535/54550619190_8555f2e1bd_3k.jpg
これでどこへ行ってもiPadとMacで、ワイヤレスの資料提示とリアルタイム板書ができます。
今年の夏、カンボジアでの授業でもこれを使える。
連日長時間に及ぶカンボジアでの授業では、HDMIケーブルにiPadをつないでいるとバッテリーがもたないので、必ずUSB-Cケーブルもつないで給電することが必要です。iPadから常に2本のケーブルが繋がっていることになり、その長さによって行動範囲が著しく制約を受けます。板書通訳とshio.iconとの間でiPadをたびたび受け渡して日本語とクメール語で交互に板書をする際、このケーブルによる制約から解放されるメリットは絶大。
今夏のカンボジアが楽しみです。
https://gyazo.com/b7eec3344d5881407e72d002081e2223
そしてこれでとうとうこのHDMIアダプタとお別れ。
HDMI端子がついているMacBook Proを使っている限り、iPadからのワイヤレス板書が実現し、このHDMIアダプタが不要。つまり、カンボジアに持参するアイテムがまた一つ減るということです。素晴らしい😊
もちろんもしMacBook Airを持参する場合はこのアダプタが必要です。早く、HDMIではなくUSB-Cがプロジェクタ接続のスタンダードになって欲しい。
https://flic.kr/p/2r7kVXi https://live.staticflickr.com/65535/54549399347_7314110743_3k.jpg
https://gyazo.com/fcf1ff199f86033e36c698e70a424e98
https://gyazo.com/26cdd53c3feae8a559e5363ea1bfa3d9
https://gyazo.com/a563b8b42aff536250e9a0539e43a2f8
https://gyazo.com/1ec13c8436313d86c22d8094045db806
https://gyazo.com/e1029486352d1b03ea4a6a7a1d1430fe
https://gyazo.com/92df7d59384edec25412f819b23cd5ab
https://gyazo.com/822621c15e3ccf739bd25a9cf2dc0d9c
https://gyazo.com/188ca424f1964713c7030049338d2d89